庄福BICサイト ③台北駅周辺と東部の建築物の旅 H・27・4・3製作 |
|
日新国民小学(旧・日新公学校) 台北市星明里太原路151号 |
戦前台湾の教育は、日本人子弟が通う「小学校」と台湾人子弟(一部原住民子弟)が 通う「公学校」に分けられていた。大正4年(1915)に台湾総督府は「大稻埕第二公學校」として設立。大正9年(1920)第一期校舍竣工し、日新公学校と称する。戦後の昭和26年(1946)には台北市日新國民學校の名称となる。初等教育機関の古蹟に指定されており、保存が決まっている。放課後を中心に構内を開放していることがあり、この時は見学が可能。 南京西路と承徳路の交差点から徒歩2分ほどです。
|

日新國民學校 |
日新國民學校廊下 |
蓬莱国民小学(蓬莱公学校) 台北市星明里寧夏路35号 |
蓬莱公学校は明治43年(1910)に「大稻埕・女子公学校」として設立、台湾人女児が初等教育を受けた。のちに蓬莱公学校と称する。同校は教育水準が高く、役人や資産家の娘が多く優秀な生徒が多かったので有名である。戦後は蓬莱国民小学の名称となる。正門前に100年を超える歴史を紹介するパネルが置かれていた。周囲は台北有数の露店街「寧夏夜市」で、毎日明け方までにぎわうが、登校時にはゴミ1つ残さずきれいに片づく。名門小学校をみんなが大切にしているのが分かる。 |
陳徳星堂 台北市寧夏路27号 |
 |
陳徳星堂は陳姓の祖先を祭った台湾最大の廟で100年以上の歴史を持つ史跡です。この廟は清朝の光緒年間に台北城内に建立された。その後、明治44年(1911)に日本政府により総督府の用地として接収され、現在の寧夏夜市そばに移転させられている。2012年に6年の歳月をかけ古来の伝統工法にのっとり、建材にもこだわり修復され建立当初の姿に再現されている。庭には昔に奉納された日本の石燈籠が残っている。蓬莱国民小学の東側にある。 |
|
台北當代藝術館(旧建成小学校) 台北市中山区長安西路39号 |
大正10年(1919)竣工、近藤十郎、設計(市定古跡)大正12年(1921)、建成小学校の校舎として開校。U字型、赤煉瓦2階建ての建物は左右対称の造りで、2階中央には大きな講堂が設けられ、一階中央に車寄せ、両端にも入り口がある。2階の天井が高く、屋根には瓦がのっており、鐘楼が突き出している。U字型の真ん中部分が運動場になっているのは、当時の典型的な学校建築の配置である。日本語が流暢に話せないと合格できず、日本人と、ごく一部の台湾人の子弟のみが通う小学校でした。戦後、小学校が廃校になり、かわって台北市役所として長年利用された。現在、U字型の一部は台北当代芸術館として市民の芸術交流の場所となり、その他の部分は北側に隣接した建成中学校として利用されている。90年前に建てられたとは思えない立派な大きな学校で、美術館の中から中学校の校庭も見られます。当時の日本の小学校は木造平屋の電気も暖房もない質素な教室でした。
MRT淡水線中山駅から高速道路高架を潜り、次の信号を右折。徒歩8分
|

戦後まもない1949年当時・噴水広場は1900年代に駐車場建設で壊された |

|

現在は芸術アートで飾り散らしている |

左側校舎 |

教室もアートでいっぱい
|

赤レンガが残る一階廊下 |

階段 |
|
. 旧・御成町と大正町 |
中山北路は日本統治時代、台湾神社(現在は圓山大飯店の敷地)の参道として整備された。ここから少し西に歩けば、淡水線の大正街駅があった。ここはホームだけの小さな駅だったが、利用客は多く、賑わいを見せていたが廃駅となり、現在は北北西方向に地下鉄淡水線「中山駅」があり新生三越や商店が並ぶ中心街となっている。御成町の町名は大正12年(1923)に当時の日本の皇太子裕仁親王が台湾に行啓された記念碑(御成碑)がこの町内に建立されたことから、この名が付けられた。御成町市場は大正6年(1917)10月10日に開設され25店舗があり周辺の日本人街がらの買い物で賑わっていた。近くには1979年まで米国領事館がありました。日本統治下の大正10年(1921)に第一次世界大戦後の不景気による失業者対策として設置された台北職業紹介所(現・台北市残障福利會舘)もあった。中山北路と長安西路の交差点に大正時代に建てられたと見られる赤煉瓦造り建築の瀟洒な「満楽門」喫茶店がある。以前は雑貨を売っていた店舗であった。 大正町には総督府の官吏が住む官舎や高級住宅街がありました。大正6年(1917)に大正町教会(現在の中山基督長老教会)が開設され、昭和12年(1937)には現在の教会が建てられています。大正町の北部には日本人墓地の「三板橋墓地」が広がっていました。この墓地は碁盤の目のように整備された台北市には珍しく、ひし形をしており、墓参に訪れる人々は勅使街道(現在の中山北路)側から墓地へと入っていった。墓地には明石元二郎総督や乃木希典総督の御母堂などが眠っていたが、戦後は国民党下級兵士のバラック街と化し1997年に公園として整備された。現在、公園の隅には明石元二郎総督と鎌田正威氏の墓前にあった鳥居がある。総督のは大きい鳥居です。 |
|

大正12年(1923)に裕仁皇太子殿下(のちの昭和天皇)が
台湾神社に参拝される道路の大正町と御成町の合同奉迎の様子 |

林田桶店と喫茶「満楽門」 台北市長安西路2号
|

台北職業紹介所(現・台北市残障福利會舘) |

中山基督長老教会(旧・大正町教会) |

林森公園(旧・共同墓地) |
|
台北光點・台北之家(旧・米国領事館) 中山北路二段18号 |
旧・米国領事館1979年までアメリカ大使館として使われていた。アメリカが中華人民共和国と国交樹立した結果、台湾とは国交断絶となり撤退し空き家となっていた。現在は「台北光點・台北之家」という映画をテーマとしたテーマサロンとなっており、カフェやバー、ミニシアター、書店などが入っています。運営母体は巨匠・侯孝賢監督の事務所です。 |
星条旗が掲げられた米国領事館の頃の写真。 |
|
|
|

|
逸仙公園(旧・梅屋敷) 台北市中山北路一段46号 |
梅屋敷の前身は、明治29年(1896)に台湾に渡り台北駅(停車場)前の表町2丁目に「吾妻」という料亭を、母親の藤井なみと娘の藤井登美惠で開業されていた。始政記念式典が開かれた折に当時の日本本土から大勢の政府要人が、ここを利用したことから一躍有名になり、日本人の政治家や軍人、名士が通った最高級料亭旅館となり大変繁盛し部屋数が少なく手狭となった。よって、明治38年(1905)に台北駅の傍の広大な敷地に旅館を兼ねた「吾妻別館」(梅屋敷)を建てた。庭には新竹州の山中から200株の梅の木を移植し満開には見事な景観であった為に通称、「梅屋敷」とよばれた。でも、吾妻別館は附近を流れている淡水河の氾濫に幾たびとなくあい、かつ汽車の黒煙などにより梅林が枯れてしまった。でも梅林がなくなっても「梅屋敷」の名だけは残り、料亭の経営は継続されたのです。日本に3年間亡命した革命家、孫文(孫中山)も大正2年(1913)8月5日に台北を訪れ、この旅館に宿泊し、翌年には東京で中国国民党の前身である中華革命党を組織しました。大正14年(1925)に娘の藤井登美惠が亡くなったので東京農業大学を卒業し、高砂麦酒製造部に勤めていた大和伍一郎を養子に迎え経営を続けた。第二次世界大戦後の昭和21年(1946)に不動産は没収され、藤井の家族と日本人従業員は身の回り品と千円を上限に日本に送還されました。梅屋敷は呉子瑜らの経営になり、「新生活賓館」と改名たが、その後、民国43年(1954)11月に当時の蒋介石が国民党結党60周年を記念に敷地内に碑亭を建て、梅屋敷は庭園とともに、国父史蹟記念館に転用され、孫文が宿泊した部屋を保存、孫文や中国近代化革命に関する資料などが展示した。その後民国74年(1985)線路の地下化工事に伴い、梅屋敷は敷地が縮小され孫文が宿泊した建物のみが東北に50メートルの現在地に移築され逸仙公園となっています。 開園時間:AM9~PM5 入館料:無料。 台北地下鉄MRT淡水線・板南線「台北車站」駅(2番出口)から、東へ徒歩1分
. |
 |
|

本店の明治38年(1905)創業の表町(台北駅東2km位)の吾妻旅館 |

日本統治時代の梅屋敷旅館 |
台北梅屋敷大広間・正面に達磨大師と仏像(左)がある
梅屋敷は円山の総督・児玉源太郎の開祖・臨済護国禅寺の信徒であった |
大正5年5月梅屋敷大広間での郵船会社台北支店長高柳氏の留別宴 |

.梅屋敷旅館(一部の建物) |
 
終戦後、呉子瑜氏らの経営の新生活賓館となり、後に国父史蹟記念館に転用された |
|

逸仙公園入口 |

庭園は公園として開放・向う隣りが旧敷地(記念碑がある) |

格子戸や枠が日本家屋を強調する |
玄関に入ると梅の透かし彫りで床の間が見える |

梅林と池が見える廊下 |
床の間には孫文の銅像や資料が置かれている |
|
行政院(旧・台北市役所) 台北市中正区忠孝東路1段1号 |
昭和15年(1940)に台北市役所として竣工。設計者は東京帝国大学建築科を卒業し、辰野・葛西建築事務所に入って辰野金吾のもとで建築設計に従事した井手 薫。施行は協志商会所。戦後、中華民国台湾省行政長官のオフィスや台湾省の庁舎として利用されたのち1959年から現在の行政院となっている。現在、毎週金曜日9時から4時まで一般開放されており、ガイド付きで建物の中を見学することができる。一週間前にこちらまで02-3322-1699要予約の上、パスポートを持参。。
|
|
監察院(旧 台北州庁舎) 台北市中正区忠孝東路一段2号 |
かっては台北城壁外の東の野原だった。日本政府は城壁を取り壊し、外側の堀を埋め台湾で最も広い三線道路(現・中山南路)を造った。この道が新たな権力の枢軸となり、総督府を中心に公共建築を並べた。台北州庁舎はこの三線道路と基隆街(現・忠考東路一段)が交わる重要な位置に建てられた。大正2年(1913)着工され大正4年(1915)竣工。総督府土木局営繕課長の森山松之助(1870~1949)が設計した。当初はは「台北庁新庁舎」と呼ばれ、後に「台北州庁舎」と改名され、台湾北部の最高行政機関として台北州(現・台北市、新北市、基隆市、宣蘭市、宣蘭県)を管轄した。庁舎前のロータリー公園には4代総督児玉源太郎(1898~1906)の銅像が建っていた。この付近の当時の町名は樺山町で建物は第二高等女学校に隣接していた。曲線のファサードやビザンチン様式の扁平ドームなどが優しい感じのする官庁建物です。円形ドームの屋根が3つ(中央部に大きなものが一つとその両脇に小ぶりの円形ドーム)ある美しい建物で台北にあった官庁建築物の傑作品と言われています。森山は明治39年(1906)総督府営繕課に入って、総督府の実施設計をはじめ、公共建築の大部分の設計に携わっています。森山は台湾の建築史上に最も重要な人物の一人だといわれています。日本が引揚げたのちの1958年に監察院が引き継いだ時、建築家、漢宝徳氏を中心にした古跡再生プロジェクトによる調査、研究を経て慎重に本来の姿が再現されました。監察院とは、憲法に従って国民の権利を守る役所で国の各機関や公務員を監督、調査したり、財政状況の監査、国政調査などを行う、国のお目付け役のような堅い機関です。
. TEL02-2341-3184 国定古跡 MRT淡水線・台北車站(7番出口)から出ると交差点に見える
|

自転車や人力車が大通りを通り・砂利道に散水車が活躍している
ロータリー公園の中央には児玉源太郎の銅像が見える |

城壁を壊して出来た台湾で最も広い三線道路(右)。 |

正面塔屋と右翼塔屋 |

現在はオートバイや自動車の交通が激しい |

正面一階階段 |
玄関ホールの高さ18mのドーム天井の装飾・ドーム周辺を四対のトスカナ式双柱が周囲をめぐる |

左翼建物中央出入口 |
左翼建物
|
|