庄福BICサイト ⑤台北市西門と萬華区の日本統治時代の建築物 H 26・ 1 ・29 製作 H26・3・30更新 |
 |
西門地区 |

昭和10年・台湾統治40年紀念の台湾博覧会会場(公会堂・楕円形公園は第1会場) |
18世紀より福建の閩南人と広東の客家人移民が台北地区に入植し開発を進めた。光緒10年(1884)、清朝政府のもと台北城が建設された。日本統治時代初期の明治23年(1890)後半、荒地だった西門の外に浅草のような日本人向け繁華街が建設された。城壁には北門(承恩)、東門(景福)、南門(麗正)、小南門(重煕)、西門(宝成)の5つの門、があった。西門(宝成)の城外に木造の簡易市場が作られていたが日本人向の市場、八角堂と十字型の建物が建てられた。明治28年(1895)に日本が進出した当初4万5千人余の台北市の人口は、明治41年(1904)には10万人以上になり、城門は交通の妨げとなり、台湾総督府により城壁の大部分が道路・鉄道・水道・市街整備の為に撤去された。西門は壊され宝成都の跡地に楕円形公園が造られた。また娯楽施設として台北座(1897年)や栄座(1902年)が建てられた。昭和5年(1930)新起町乗降場(新起駅)として開業した。名称は付近の住所が新起町である事から名付けられた。単行のガソリンカーのみが停車し、駅位置は八角堂の西側の旧城壁あたりであった。昭和17年(1942)に廃止された。昭和62年(1987)9月に台北市街区間の地下化に伴い、非常時の脱出用として西門緊急停車駅が設けられた。 |
台北中山堂(旧台北公会堂) |
以前、この付近は清朝時代に設置された行政機関の布政使司衙門があり、日本は総督府(現・総統府)を建てる前に、一時的に衙門西側の籌防局を臨時の総督府事務室として約25年間使用していました。昭和6年(1931)に総督府は皇太子裕仁親王訪問の記念と民間の文化活動に供するため、布政使司衙門を解体し、その一部は圓山動物園(現・台北児童育楽中心の昨日世界)と植物園に移され保存され、新たに公会堂を建設する計画を発表した。昭和11年(1936)に市民集会の場所として台湾総督府営繕課の井出薫の設計により大林組が請負い、台湾最大の台北公会堂が建設された。構造には鉄筋コンクリート、外壁には北投窯場で生産された浅い緑色の表面レンガが使用されました。全体的にはシンプルな外観ですが、エントランスの柱部分には古典的な装飾がされています。また台湾では珍しい中東アラブ様式のアーチ型窓と、台湾陶瓦の屋根、北投窯場のレンガが生み出している多彩な模様もこの建物の特徴です。その規模と設備は当時の日本の東京、大阪、名古屋に次ぐ第4番目でした。集会室は2階構造であり、座席数は2,056席、映画上映設備もある。3階には食堂や娯楽室、理髪室、貴賓室、厨房などが設置された。屋上には反射式望遠鏡を備えた天文台が設置されていた。昭和10年(1935)には台湾統治40年紀念の台湾博覧会会場となりました。昭和20年(1945)の日本敗戦に伴う第10方面軍司令官・安藤利吉の降伏調印式が台北公会堂で行われ、同年中華民国政府により台北市中山堂と改称されている。現在は台北中山堂の名称で台北市の所有となり、台湾の演劇界での重要な発表の場として使用されている(二級古跡)。 (台北市延平南路98號・MRT「西門」駅出口5を出て、地上に出て右手の秀山街を進むと中山堂の広場)
 |
 |
 |

正面大ホールと大集会室(劇場)入口ドアとエントランス |

中央は番仔砥の石積みの照明、玄関歩道(左)と車寄せ(右) |

大集会場(劇場) |
大集会室(劇場)で使用されたスポットライト(2階廊下に展示)
|
2階シャンデリアの大宴会場(現在は光復庁・音楽・舞踏などに使用中) |

中央階段最上階 |

2階貴賓室(現在は喫茶・レストラン) |
3階階段口 |

2階廊下 |

3階廊下 |
|
|
合作金庫銀行(旧台北信用組合) 衡陽路87號(旧・榮町) |
旧・台北信用組合は、二二八和平公園の西出入口から西門に延びる衡陽路(旧・榮町)の中山堂近くにあります。日本人経営の現地中小企業向けの銀行だった台北信用組合の本店のとして、昭和2年(1927)に設立された。台灣人のための信用合作社は、大正5年(1916)、大稻[土呈]に設立されている。光復後、台北第十信用合作社に接収されて発展した。1981年に経営困難に陥り、合作金庫に吸収された。合作金庫は、1946年に日本統治時期の台灣産業金庫を接収して成立した、台湾省の合作事業や農業、漁業のための金融機関でした。合作金庫は、2001年から、合作金庫銀行となっている。
中山堂の正面広場の路地を右に曲った大通り左にあります。 |

日本統治時代の榮町・現在の衡陽路 |
|

日本統治時代の台北信用組合 ・ 右隣は藤井呉服店 |

衡陽路にある現在の合作金庫銀行 |
|
西門紅楼(旧・公設西門町食料品小売市場) 台北市萬華区成都路10号 |
当時の民政長官後藤新平により発案により、台湾の衛生環境改善を進める中で、重要な役割を占めたのが公設市場の建設で、公設の魚菜市場や精肉場などを作り、その収益から建設費・公共衛生費に充てるというもの。台北では城南の南門市場、城東の幸町市場、台湾人居住区の萬華の新富町市場、大稻埕の永楽町市場、士林市場に計画され、西門町の新起街市場には明治41年(1908)、正式に日本人向けの公設市場(八角市場)として赤レンガの八角堂と十字型の建物を竣工。八角堂や新起街市場とよばれた。食料品、花、書籍、薬、日本の食材や台湾土産が販売された。そして市場で商売をする業者から使用料(公共衛生費)を徴収し、これが地方税収となった。台湾総督府建築科であった近藤十郎によってデザインされた赤レンガの建物・八角堂は設計については衛生問題を考慮して利便性、採光、通風などが重視された。建物は上からみると八角形になっていて、建物の中は、ほぼ円形です。大胆なアイディアで「八卦造形」を取り入れ、入口の形としました。建築以前辺りは、お墓などが多く湿地帯で、東方の思想で八角形は八方からエネルギーが集まり、悪い運気を遠ざけると言われていました。その八角堂の後方に続くのは、十字型の外観の一階建てレンガ造り建造物の特色は「十字架造形」であること。これはキリスト教から来ています。こういった設計は東西建築史上初めてのものでした。周囲には広場、公衆トイレ、自転車置き場や人力車置き場、稲荷神社などがあった。昭和3年(1928)には八角楼の東側と南側に売店棟が増設され、衣類、日常品、金物などが売られた。夕方5時以降には屋台の集まる夜市となり賑やかな場所となった。昭和20年(1945)、日本人が引揚げると民間に払下げられ、1963年、西洋の思想が流行し始めたこともあり、「紅楼映画館」が開館され劇場、映画館などとして使われました。1997年に紅樓劇場は三級古跡に指定され、その年に映画館業務は休業しました。2000年の火事で一部が焼失したが、台北市政府文化局によって建物の修復、再生が行われました。現在は2階が劇場、1階は展示スペースとして使われている。2008年には、第七期「台北市都市景観大賞」歴史空間活性化賞を獲得した。 MRT板南線「西門町」1番出口から徒歩1分。 |

便台車のレールがある西門(現在は壊された場所には紀念アートがある) |

写真左には電燈(街灯)がある。城壁も残っている |
市場の看板が無いことから古い写真では? |

写真左の白い小屋は自動電話(公衆電話)右の小森は稲荷神社(杉田書店発行ハガキ) |

西門町市場・八角堂の後方には、十字型レンガ造り商店棟(山一発行ハガキ)
写真右にはライトビールの看板のある食堂あるいは飲み屋が増設されている |

色刷りの八角堂の絵葉書・石の門と塀が造られ街灯もある
|

現在の西門紅楼(旧八角堂) |

西門紅楼(旧八角堂)裏手 |
|

統治時代の日用品(紅楼1階展示物) |

統治時代のホーロウの宣伝板 |

阿片吸入器? |
|
日本統治時代の西門通り |
現在の西門交差点 |

成都路(旧西門町)の世界館・大正時代(のちの新世界) |
日本統治時代の台北の映画館や劇場
大世界館 古矢せん 台北市西門町2丁目21番地
新世界館 古矢せん 台北市西門町1丁目3番地
第二世界館 田中美? 台北市西門町2丁目6番地
芳乃館 永?トモ 台北市西門町3丁目8番地
第三世界館 古矢せん 台北市太平町3丁目74番地
太平館 何?某 台北市太平町5丁目75番地
台灣第一劇場 K・K台灣第一劇場 台北市太平町4丁目96番地
國際館 東寶映畫株式會社 台北市壽町1丁目3番地
台灣劇場 船橋武雄 台北市壽町1丁目18番地
第二芳乃館 永?トモ 台北市千?町1丁目24番地
芳明館 松本辨藏 台北市有明町4丁目2番地
双連座 李乾財 台北市蓬?町285番地
榮座 原田洋 台北市壽町1丁目18番地
新舞台 林平發 台北市建成町3丁目1番地
永樂座 K・K 永樂座 台北市永樂町2丁目94番地
??戲園 陳媽思 台北市綠町1丁目2番地 |
西門周辺に建設された娯楽施設は明治30年(1897)創建の台北座や、明治35年(1902)創建の栄座であり、昭和15年には台北の映画館として国際館・世界館(大・新・第二・第三)・芳乃館(第二も)・第一劇場・タイゲキ・太平館・雙連座・芳明館・永楽座が、劇場として栄座・新舞台が挙げられています。 |
 |
 |
 |
 |
.

昭和15年8月1日、台北の日本人街・西門町にある
東宝直営館「国際館」で封切られた |

明治44年(1911)羽田の穴守神社の承認書をもらい西門市場の右側に台北稲荷神社創建。祭神は倉稲魂命。 |
八角堂付近の町です。 |
峨嵋街(旧・壽町付近)
|

成都路(西門駅から淡水河に行く本通りで旧・台北第五尋常小學校がある |
|