庄福BICサイト
瀬高町の写真集2006年年1月開設 2010年2月更新
みやま市の古い写真・資料を集めています。お持ちの方はご協力をお願いします。![]() |
|||||
![]() 明治時代の木造瀬高橋、2階建は松屋、わら屋根の家前を馬車が通っている |
![]() 明治の柳川−矢部川駅間の柳川軌道詳しくは柳河軌道を |
||||
![]() |
![]() |
||||
![]() 山門実業女学校(現在の県立山門高校)の第2回運動会(大正13年) |
|||||
![]() 駅前旭屋旅館の主人の葬儀(大正末か昭和初期頃) 現在の村石商店前あたり。 |
|||||
![]() ![]() 瀬高町で最初の自動車(旭屋旅館・金子氏所蔵) 矢部川駅(現・瀬高駅)前の旭屋旅館自動車部・2階が旅館(大正15年) . |
|||||
![]() 筑後瀬高本郷朝鮮松原(大正期末か昭和初期であろうか?) . |
|||||
![]() 中ノ島橋 |
![]() 下流からの船小屋橋(先には仮橋が見える) |
||||
![]() 上流からの船小屋温泉旅館(右) |
![]() 船小屋温泉 旅館樋口軒 |
||||
![]() 樋口軒(左)と温泉宿群(戦前) |
|||||
![]() 昭和6年に鉄橋二連・鉄筋コンクリート橋脚に架け替えられ、渡り初め式の祭り姿の町民 |
|||||
|
|||||
![]() 瀬高橋(昭和初期?時代不明) . |
![]() 現在の瀬高橋(川幅も広くなり堤防の高さも高くなった) ![]() 現在の瀬高駅 |
||||
![]() ![]() 大正14年7月 下庄小学校5年生徒 ![]() |
|||||
![]() 昭和7年頃の瀬高駅 |
|||||
![]() 昭和7年頃の丸久デパート・手前左端の建物は瀬高役場と消防小屋・石柵は下庄八幡神社 1階には魚屋・肉店など・・・2階はかねよし洋品店・呉服店・下駄屋などが・・・ . |
|||||
![]() ![]() 清水公園の松屋食堂(昭和の中期)と徳永食堂から眺めた三重の塔(創建当時からの建造物)昭和初期の絵葉書 . |
|||||
![]() 下庄八幡神社の北東の境内下(文広に行く道路脇)にあった瀬高幼稚園・ 昭和22年第1回卒園児と |
|||||
![]() 昭和24年 ひなまつり 下庄八幡神社境内にて(外河神主さんもいます 右奥に見える建物が幼稚園(瀬高文化会) |
|||||
![]() ![]() 幼稚園運動会(八幡神社境内にて園児150人) 昭和27年頃には児童数が急増した為に現在の瀬高保育園(恵比須町)の場所に移る |
|||||
![]() ひばり幼稚園・本郷保育園・ほたる幼稚園の合同遊戯会 |
|||||
![]() 朝鮮松原(本郷保育園の野外保育)鉄橋は鹿児島本線(昭和20年代後期) . |
|||||
![]() 昭和25年に恵比須町に創設の瀬高保育園 昭和30年頃?の写真 |
|||||
![]() 昭和35年頃の栄町−恵比須町の繁華街。下庄八幡神社・八朔祭りの山車巡幸に参加して曳いている子供達。この頃が一番子供の多い時代でした。 後ろの山車は大型トラックを飾り立てスピーカーを備え、要所々に停車して、荷台を舞台として子供や大人の日本舞踊を披露していました |
|||||
![]() 現在の幸作橋 |
![]() 朝鮮松原は松くい虫で全滅して新しい苗が育っている |
||||
![]() 昭和27年撮影の幸作橋(祭のドンキャンキャンが橋を渡る) |
![]() 昭和28年の洪水で破壊 |
||||
![]() 昭和28年の洪水・瀬高郵便局や旧恵比須神社(右)付近 |
|||||
![]() 昭和28年の佐賀線陸橋の堤防決壊 |
![]() 2両編成の佐賀線 |
||||
![]() 戦後の瀬高町の肥料店では! |
|||||
![]() 下庄尋常小学校 玄関右の職員室のみ石炭ストーブがあり煙突がある。授業が終わると日当たりの良い中庭でウマ乗りで遊んでいた 庭にはまだ二宮金次郎の像は設置されていない。右の講堂は昭和5年5月に新町の阿部弥徳(酒屋)が寄贈 |
|||||
![]() ![]() 昭和32年9月 |
|||||
![]() 昭和30年代のダイハツ・ミゼット・洋館があるので上庄の北方の堤防であろう |
|||||
![]() 昭和31年、瀬高・蜷・大川局自動電話改式、三局間の集中自動電話が開始される。 |
|||||
![]() 昭和31年・第5回九州一周駅伝(瀬高電信電話局前) |
|||||
![]() 昭和40年頃の瀬高橋 |
|||||
![]() 昭和62年の瀬高駅ホーム |
|||||
![]() |
||
---|---|---|
江浦〜中島 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
H19・8・13 みたま祭(瀬高中学前) | 2007・11 高田町田尻の新幹線高架工事 |
2008・5 高速・瀬高インター接続道路工事 |
![]() 2006・正月瀬高駅前広場 |
![]() 夜10時・人がいなく、さびしい |
![]() 瀬高電話局・コンビニ7・11 |
![]() 瀬高中学校正面入口2006・1訪問 |
![]() 校舎はみんな南向きで快適 |
![]() 新しい校舎で昔の面影なし |
![]() 2005年年11月 |
![]() |
![]() |
産業祭会場JA青年部青空市場 | JA女性部だんご汁コーナ | だんご汁配膳の女性軍 |
![]() |
![]() |
![]() |
冨寿園展示場 | 筑後養護学校作品展示場 | 瀬高町葦の会 |
![]() |
![]() |
![]() |
フラダンス | 工芸部刺しゅう工芸展示場 | 工芸部アートフラワー |
![]() |
![]() |
![]() |
書道部 | 華道部作品展示場 | 絵画部水墨画 |
![]() |
![]() |
![]() |
絵画部水彩画 | 茶道部体験会場 | 工芸部押し花絵画展示場 |
![]() |
![]() |
![]() |
蒲池焼体験・展示場 | 民具展示 | 昔の農具 |
![]() |
![]() |
|
柳川てまり | 柳川てまり | |
![]() |
![]() |
|
なすの温床(北高柳) | 鹿児島本線鉄橋 | |
![]() |
![]() |
![]() |
堀川バス | 正龍館 | 可志久 |
![]() |
![]() |
![]() |
瀬高駅前山鹿行きバス | 瀬高水門(高柳) | 上庄お倉の浜 |
![]() |
![]() |
|
瀬高橋(対岸は上庄) | 新幹線高架橋工事 黄色は麦畑(古島から眺望) | |
![]() |
![]() |
|
本吉清水寺参道入口(左旧参道) | 女山神籠石史跡公園より有明海を望む | |
![]() |
![]() |
|
旧大塚部落老松神社 | 大神(おおが)長島(おさじま)の田園風景と清水山 | |
![]() |
![]() ![]() |
|
金栗〜柳川、矢部川高柳橋建設中 | 坂田のセロリー栽培の温床ハウス | |
![]() |
![]() |
|
矢部川より新幹線工事望む | 新幹線工事(坂田) | |
![]() |
![]() |
![]() |
瀬中校舎と忠霊塔 | 阿部酒造家(かめ屋)金栗発祥の地 | 乙姫神社(上町) |
![]() |
![]() |
![]() |
新築の下庄小学校 | 二宮金次郎像 | 平田の善光寺 |
![]() |
![]() |
![]() |
菊美人にて | 八楽会教団本部(女山) | 平田部落での久留米絣織り |