川端(小字名) |
広瀬堰の上流側の広い河原の広瀬の渡し場の河原の地名です。ここの川は浅瀬の為に小型の柳川藩の商舟や護岸用石材の運搬用の石舟などが立花町の曲松まで行き来していました。堰き止められた広瀬堰の2個所には舟が通る幅だけ切り通しとなっていた。曲松から上流は荷物を肩に担いだり、あるいは背負って運びました。川端には渡し場までの道があり、渡し舟は対岸の溝口(筑後市)に往来していました。ここの広瀬堰で取入れた水は、唐尾集落を灌漑し壇ノ池を経由して長田集落にいたる。もう1つは、広瀬用水路に入ります。広瀬用水路は、山中のもう一つの堰、丹花堰でさらに分水し瀬高町東部山麓をめぐり、女山北方の横尾堰で分水されて、瀬高町本吉・山門・小川・大江を南西に縦貫してみやま市役所裏の一っ堂分水堰で終わる約9kmの用水路である。
広瀬水門傍の堤防には、取水口を守る水神さんがあり、 堤防には享保2年(1716)創設の広瀬井堰の昭和42年に改修した記念碑が建っている。広瀬堰は昭和28年の大水害で決壊流出し、昭和30年にコンクリート堰に復旧している。昭和47年には広瀬堰改築に伴う矢部川河川整備事業がされ、河川敷の民家は引越しされ観音堂は若宮宮境内に移設され、幹の直径4m位、畳8畳分くらいの大きい一本楠は失われた。 |

広瀬堰

水神さんと記念碑(左) |
|
丹花(小字名) |
広瀬堰の取水口と水路のある土地で取水口には水神さんが祀ってあった。丹花は字典によりますと、赤い花で、美人のくちびるの例えとあります。ここの土は赤く鉄分の砂鉄が採取されたかもしれませが、似た呼び名の「タンゲ」は少し小高い土地の意味があるそうです。つまり川面から見れば少し高い地形から起こった地名でしよう。
. |
下川原(小字名)・三砂(みさご)(小字名) |
現在の広瀬水路の南側は住宅が建ち並んでいるが、堤防を築く以前の時代では、水の流れが網の目に流れ、砂利に覆われて人が住む所ではなかった当時を語る地名です。元禄時代に堤防が構築され開墾された所です。
. |
浦田(小字名) |
山中の集落の西側の地名です。浦とは湾曲して陸地に入り込んだ所の意だが、古代はこの地にも矢部川が入り込み流れていたのでしょう。矢部川の開拓によりできた所です。
. |
地蔵本(じぞうほん)・上地蔵本・下地蔵本(小字名) |
広瀬堰からの取水口の本田川の南側の水田の地域です。地蔵さんを祀ってあったからの起名でしょうか。現地状況から山裾を取り崩して河原を埋立てた水田と推測する。
. |
堤谷(小字名) |
堤谷溜池がある周辺の地名です。道を上がった川野宅の近くに地蔵石像がある。昔の竹林の山街道に建立されたと想定する。蓮の台座には「発願主 相模国天下和順同尼・大乗妙天日本○国」の経典文の刻印が見える。相模国とは神奈川県にあたり、東隣の山下城の関東武士に関わる尼さんがお経筒を納めた供養塔を建てたものと推察できる。現在ここの場所に寺院か庵があった記録はないが存在していたであろう。 |
 |
|
若宮神社 |
山下(立花町)の水天宮との村境に鎮座している若宮宮は、戦乱の時代は山下城も近く、戦いに出る武士達の勝利祈願の宮であった。また柳川城下から矢部方面への矢部往還の中間点で休憩するには風光明媚で絶好のお宮で近隣一帯の参拝者を集めていました。真下の矢部川の深い淵には「えぼし岩」と呼ばれた大石があり、江戸中期の絵地図にも書かれている。戦国時代が過ぎ平穏な江戸時代に変ると一般庶民に親しまれ、新たな参拝や交流の場になり神社の天井に、忠臣蔵の物語・四十七士が活躍する模様が奉納されたり、見事な俳諧(俳句)を書した額(みやま市指定文化財)も奉納されている。額は天保15年(1844)のもので、地元山中周辺の集落、上庄、下庄の俳人70余句が見事な筆跡で書かれている。額は船板を利用して造られた木製額である。縦47cm横230cm、黒書で70余句と俳号が書かれている(みやま市歴史資料館に展示中)。ほかにも沢山の色んな絵馬が奉納されてきた。近年では五穀豊穣を祈った後、こうした絵馬などを見上げながら、持ち寄った御馳走を囲んで、くつろぐ田植え直後の「お宮ごもり」が行われてきました。若宮神社横の県道湯辺田・瀬高線が拡張整備にともない平成23年9月に南側に移転され、同年10月8日に新築の若宮神社で竣工式典が行われた。
|
汐井の神 |
山中の汐井の神は山下との村境のえぼし岩の上に小さな祠に崇められてる。矢部川による御利益に感謝し洪水に成らぬようにお願いしてきた神様であったろう。 氏神様の天満宮の祭では前日夜に大牟田の黒崎の海まで海水を桶に酌み祭日の早朝に「汐井汲み」が行われ、汲んできた海水を一番最初に、この汐井の神様に奉げる習慣があるそうです。 |
 |
|
天満神社 |
山中部落の氏神であり祭神は学問の神様菅原道真公である。天満宮の祭りは9月25日です。祭りの2日前に神殿に奉げる汐井を汲むための容器を真竹で作られる。祭り前日の夜10時頃から区長ら役員は大牟田の黒崎にある玉垂神社でお籠もりをし、午前0時を過ぎたら海岸(有明海)に行き、汐井汲みの神事を行います。竹筒に汲んだ汐井は25日未明に山中に帰着後、矢部川のえぼし岩にある汐井神社、若宮神社、天満神社の順に奉げ役員全員でお参りをされる。午前9時から神主を迎え祭典が行われる。昭和46〜47年にかけて天満神社横の山土が、九州高速道路建設の為に搬出されたので、かなりの広さが平地となり、グランドゴルフ場や公園の広場が造られている。1月の第1日曜には山中集落の小学生が集まりホンゲンギョが行われている。竹のやぐらを組み藁や正月の飾りを入れ込み火を入れパンパンはじける竹の音で盛大に行われている。火が落ち着くと餅を焼き皆で食べあう伝統行事が今も続いています。
|
 |
 |
 |
|
観音堂 |
お観音さんは、かつて西方(川端)と呼ばれた土手添いの地にありました。現在の地(若宮神社の隣)に移されたのは昭和47年(1972)頃、広瀬堰周辺の河川整備事業による立ち退きによるものです。平成23年の秋には道路拡張工事の為に若宮神社の境内にあった地蔵堂と共に集落の中央部に移転した。
. |
金毘羅神社 |
北に突き出た山の山頂付近にあります。昭和13年(1938)頃、山中古墳群が発掘され、ここにあった横穴古墳から様々な刀剣や土器類が出土された事からこの地を崇め、金毘羅神社を祭ったと伝えられています。祭神は、讃岐総本山同様、大物主神(おおものぬしのかみ)と崇徳(すとく)天皇が祀られていると考えられます。
.
|