庄福BICサイト    瀬高町石造文化財    金子芳実  
                 

【1】 古代石の文化財.
@女山の神籠石
 指定文化財 史跡 昭和28年11月
約70kgの切り石を並べた列石遺跡。
構築目的については「霊域説」「城柵説」あり。
石材は高田町飯江地方から切り出したのでは。
A堤の巨石古墳群
 卑弥呼の墓の謎解明要する
B石棺 水上小学校玄関前の長持型石棺の石蓋
     清水小学校庭石棺(堤部落の水道管埋設時に発掘)
     
C牛の御前の神
   金栗・線路近くの田んぼ
.
D長島 田中の神
  古代信仰、御神体の石3基
【2】     鳥居.
@本吉の一ッ鳥居 
 
 昭和42年移設        
A女山権現さんの鳥居 .
B藤ノ尾の宮の鳥居 
  
金剛勝寺別当 池田氏書        
C堀切の荒仁(あらひと)社の鳥居
  
文治元年智靖  
D堀切の玉垂宮の鳥居
 
 室町時代    町指定文化財     
E金栗西田幹治郎先生書鳥居
  
(倒壊)    
写真なし
F下庄八幡神社の鳥居
  
大正2年造営         
G下庄元町松尾宮 酒名入り鳥居
 現在の鳥居が建立され旧の酒名入り鳥居は脇に置かれていたが、社殿の裏の北崖改修の時に埋め込まれていた。
 平成19年に氏子により発掘され社殿の東脇に置かれている。
写真準備中
H北高柳日枝神社内淡島社鳥居 .
I上庄住吉宮の鳥居
 勝海舟直筆の鳥居
J上庄八坂神社の鳥居
 寛永20年  西暦1643年造営
K近隣にある鳥居 .
イ、久留米市高良大社鳥居(創建1070年)
 
明暦元年  西暦1609年造営
ロ、水田天満宮鳥居(筑後市)
  慶長19年  西暦1614年
ハ、箱崎宮鳥居(福岡市)
 
慶長14年  西暦1609年
ニ、大善寺玉垂宮の鳥居(久留米市)
  
元和 4年  西暦1618年
ホ、竹飯八幡神社の鳥居(高田町)
  
慶長16年  西暦1611年
ニ、阿蘇神社の鳥居(高田町)
  元禄13年  西暦1700年
【3】  狛犬   瀬高で珍しい形の狛犬
@北大木の宮所蔵狛犬
  瀬高で最古
A寺中の宮狛犬 .
B浜田北の宮狛犬 .
【4】  板碑(いたび)
@成合谷の板碑

本吉成合寺の谷を隔てた竹林にある。上部3分の1あたりでひび割れがある。大きさは、高さ100cm・幅73cm・厚さ20cm。板碑は「天文2年」(1533)の刻銘がある。
梵字で釈迦尊を刻んである   町指定
A永興寺の板碑

永興寺にあり、台上の高さ190cm・幅87cmの板碑である。中央部に釈迦如来の梵字を刻み、その下全面に1行45字18行に及ぶ長い碑文が彫られている。碑面の磨耗が甚だしく、全文の通読は困難となっている。この板碑は、天文20年(1551)仲秋彼岸日の刻銘がある。

 町指定文化財
B清水本坊 法華経千部逆修碑

石質は安山岩で、高さ最高部80cm・下部幅126cm・厚さ22cmの卦(けい)線板碑である。中央上部に釈迦三尊を表現した梵字、中央に「奉読誦(じゅ)法華妙典一千部逆修所」と記し、これをはさんで上段に願文、下段に26名の結縁僧尼の名を刻んでいる。天正18年(1590)3月18日に建立。

    県指定文化財
C大塚超勝寺堂前 地蔵板碑

高さ100cm・幅50cmの安山岩製の板碑である。表面には、永禄4年(1561)深町佐渡入道の建立銘がある地蔵像が彫られている。裏面には、寛文7年(1667)の銘があり、僧俗30余名が住職を導師として法要を催した記念として、既存する板碑の裏面を再利用したもので、板碑の両面利用例として特色がある

D本郷馬場の板碑 (富士谷成章筆)

柳川藩は名鶴堰付近一帯に、馬術訓練場を設けていた。この碑はそれらを記念して宝暦9年(1759)に建てられたものである。向かって左の碑は漢学者・安東間庵の漢文体、右の碑は国学者・富士谷成章の和文体で、両碑とも自筆である。 
 町指定文化財
E本郷九品寺本堂前 板碑  
室町時代の天文8年(1539)2月彼岸建立4段に描かれ、最上部には円の中に梵字キリーク(阿弥陀如来)を陰刻し、右に阿弥陀尊を信心し供養する意の29文字の陰刻がなされている。2段目には、妙□禅定、妙金禅定、正泉宗明と座元名と知蔵名が9列、陰刻されている。3段目は水谷・久富・壇・国武の陰刻の下に約30の禅尼・禅門・禅定の戒名が陰刻され、4段目のも39の戒名が陰刻されている。
F文広笑酒の碑
文広(芳司)にある、高さ243cm、幅84cm、厚さ23cmの安山岩製の板碑。碑面上部に円相、中部に優雅な王朝装束を纏った男女の図、下部には碑文が正確なタッチで線刻されており、建立年もはっきりとしている。碑面には「施主 板橋 助種」と刻まれている。碑は大永五年(1525)室町後期、戦国時代のもので、当時の芳司の定期市の守護神として建てられ、周辺民衆の信仰を集めていた。中世期の市には、西ノ宮の恵比須を勧請して祀る風習があった。この芳司の定期市を管理したのは、広田八幡宮の神官広田氏一族、板橋氏だったようである
G文広納骨堂地内泉刻地蔵
 天文 7年 西暦1538年
H真木雲照寺の前庭板碑
 不明(石面全体に雲に乗った如来像が描かれている)
I下小川 妙光寺の板碑
 応仁 2年 西暦1468年 町指定文化財
J上小川信号脇 板碑2基
 永禄 3年  西暦1560年
.
K長島潟公民館横 板碑
L浜田 六体さん碑
 不明  大田町長の時、建立整備
M上町引接寺門前 板碑
 寛文 8年  西暦1668年
N上庄青光寺横 板碑
 永禄 3年  西暦1560年
O上庄来光寺内 板碑3基
 天文18年  西暦1549年 宗茂夫人
       〃
 慶長 元年  西暦1596年大友の男児
       〃
 慶長3年 西暦1597年宗茂の妹(小田部土佐守夫人)
P大竹二尊寺門前 板碑2基
右が弥陀三尊像来迎図を線刻した逆修碑である。この板碑には、4つの法名と長い願文、願主・河野藤左衛門尉越智道継と刻まれ、天文10年(1541)制作者は仏師・周陽とある。高さ146.8cm・幅50cm・厚さ13cm。

左は自然石納石経板碑で天和三年(1683)、住職春龍により、二尊寺再興を祈願・伽藍の再興供養が行われたことを記念して建てられたものである。その供養の折、大乗妙典2部と血盆経300巻の石経を納めたことが刻まれている。高さ117cm・幅80cm・厚さ17cm。

  町指定文化財
弥陀三尊像来迎図
         

 
【5】 供養塔と墓標
@叡興寺の曽我兄弟供養塔2基と九重塔
 建久2年
A禅院建仁寺内 大友菊子(宗茂の叔母)の墓
 西暦1594年
 
B下庄新町尊寿寺 大友菊子(宗茂の叔母)の分骨の墓 .
C本郷九品寺内  田尻惣助、惣馬父子の墓
大字本郷の九品寺に、藩政時代に矢部川の治水・利水事業に大きく貢献した田尻惣助・惣馬父子の墓がある。惣助は元禄8年(1695)普請役で、今も残る北山の千間土居(堤防)を完成させた。惣馬は父の指導の下、30余年間水利土木事業に心血を注ぎ、磯鳥の井堰や唐尾のはね等を手掛けた。惣馬は柳川藩第3代鑑虎公・第4代鑑任公に仕えた。享保5年(1720)藩内御普請役に就任し、藩の干拓工事や瀬高川掘替え工事等を行う。惣助は元禄13年(1700)9月26日死去、惣馬は宝暦10年(1760)7月16日死去。
D山中若宮社西  維新志士「淵上郁太郎」斬殺の碑
慶応3年(1867)2月18日に柳川藩山中に潜伏中の維新の志士淵上郁太郎(ふじがみいくたろう)が斬殺された。池田屋事件、禁門の変をはじめとした幕末の風雲の中を潜り抜け国事に疾走した人物である。幕偵との疑いをかけられ新選組脱徒伊藤甲子太郎、新井忠雄あるいは柳川藩士広田彦麿一派(遺族説)がある。山中の東の三叉路に石碑が立っている。
.
E大竹二尊寺内  21代黒木城(猫尾城)黒木鑑隆主の墓 .
G下庄上町引接寺内 女流漢詩人立花玉蘭の供養碑


  (寺には柳川藩五代藩主立花貞俶公の母玉泉院の墓がある)
.
H上庄西念寺内       孝女、林 操の墓
 ほかに天文16年の碑2基がある  西暦1547年
I松田大祥寺    壇 秋芳(本名 采次郎)の墓

漢学者。文化2年生まれ。幼名を惣吉郎と云い、また、宇宙閑人東郊の号がある。幼くして父母を失い、生活困窮するが勉学に志し、樺嶋石梁に指導を受け、牧園茅山の門に入り漢学を学ぶ。若くして子弟教育に努めたが、嘉永元年に吉井村の廃屋を改修して家塾を開設する。同3年に至り援助者を得て新築し「鶴鳴堂」と称する。これより吉井塾の名近隣に聞こえたと伝える。明治元年に廃止となった本郷番所を移し「菁莪堂」を併置する。明治6年の学制の施行に伴い閉塾した。明治19年に82才で病没した。生来古楽を好み琴・笛を良くしたと云う。
.
J下庄瀬高中学校前         忠霊塔
 小泉信三書(慶応塾長、天皇の幼少期の教育係の経歴あり、故人)
K女山 八楽会奥の院     道祖神 .
L大塚 老松宮前社日碑 .
M文広          大土神 二ヵ所 猿田彦 .
N北高柳日枝神社内 千珠満珠の石玉二体(行方不明) 
              二十三夜の碑
              庚申塚
              恵比須神講中の碑
.
O各町内の恵比須神の祠
 下庄田代、新町2基、元町、八幡宮、他
【6】 相撲取の碑
真木の御所ヶ浦 磯右衛門の伝承の片胴うちわ紋の墓
 倉吉姓、宝暦年間の大関で最高位でこの時点横綱制なし 
 
下庄前田 日本頭取 小桜茂三郎の碑
 横綱雲龍の師匠 明治26年建立(雲龍は明治23年死去)
           
  . 
相撲頭取 注連龍乕吉(しめりゅうとらきち)
 明治26年旧3月中旬建立
本姓 椛嶋 椛嶋富太郎(長男)建主
下庄談議所 宝聚寺 行司木村久之助の碑
 
              大竹二尊寺門前の人
南高柳堤防下           五月山の碑 .
三橋新村橋堤防下        広瀬川の碑 .
筑後市津島     秋津島浪衛門の記念碑
    近年、新船小屋喜久屋の故馬場与吉氏が当地方の世話人だった
【7】 歌碑
@清水本坊前庭    北原 白秋  きじ車の碑 昭和33年3月建立
 ちち恋しはは恋してふ子の雉子は 赤と青とに染められにけり
                北原 白秋 山門の歌の碑 昭和60年1月建立
山門はもうまし邪馬台国、 いにしえの卑弥呼が国、 水清く、野の広らを、
稲豊かに酒を醸
かもして、菜は多(さは)に油しぼりて、
(さちお)ふや潟の具と、珍
うずの貝、
ま珠 照る鰭
(はた) 見さくるや童(わらべ)が眉に、
霞引く女山
(ぞやま) 清水。
朝光
(あさかげ)よ雲居立ち立ち、夕光(ゆうかげ)よ潮満ち満つ。
げにここは邪馬台
(やまと)の国、
不知火や筑紫潟 我が郷
(さと)は善しや。
雲騰り潮明るき海のきはうまし邪馬台国ぞ我が母国
(反歌)
A大江天満宮境内  北原 白秋 幸若舞の歌碑
 立烏帽子袴長引き小さな刀 素襖の袖ぞ張りて舞ひつつ
B清水三重の塔前   与田 準一 児童文学碑 .
C叡興寺域内        三日月の井戸の歌碑 .
D下庄上町 引接寺裏墓地  酒蒸留の歌碑と記念碑 .
E  予定碑      北原 白秋の神籠石の歌碑瀬高町に要望中
 夏かすむ 夏山は  女山の岩の神籠石
赤と青との   老
(ふ)け鶯も  雉子馬の
谷にくだるか     清水寺も
    雨こめにけり

【8】 句碑
@清水本坊庭園   松尾竹俊句碑2基と青々の句碑
 秋風は姿を雲に吹きにけり    松尾竹後
 
しずかにも月の僧坊さまたぐる  松尾竹後
 門人一同建立

 般若読む日暮に花を踏み帰る  青々
 瀬の音句会建立昭和40年4月
 清水観音参道  高浜年尾の句碑 昭和55年8月建立
 観音に詣るこころに梅雨晴れて    
A仁王門を登る清水観音参道右手 芭蕉の甍塚の句碑
 観音の甍見やりつ花の雲   俳諧師、石田茂山(鷹尾村)と
                    門人で1800年代芭蕉翁の塚として祀られた
B禅院建仁寺本堂前の句碑 
 
雨月一夜をいかに寝し音ぞ山子鳥
  松尾竹後
C下長田浄弘寺本堂前の句碑 .
D下庄光源寺本道前・佐野山杖の句碑
  亀崎雪汀の墓もある
E下庄上町 益子龍介の句碑
 山茶花にね覚めよき日や空晴れて   射雲
     山下利博建立
F矢部川一丁目北・川原功宅の句碑 .
G上庄八坂神社境内    久富白桃花の句碑
 月かかる黄昏ながき花の上   白桃花
     瀬高冬野句会建立
H上庄来迎寺域内の句碑
 秋高しと思へる今が過ぎてゆく  松尾竹後、
   瀬の音句会建立
I上庄正覚寺域内の句碑 昭和46年4月久富白桃建立
 あとやさき百寿も露の命かな  河野静雲、
 上庄 久富白桃氏邸    昭和32年春建立
 
零する泰山木の高きより
    河野静雲
 井手ノ上 重富澄雄邸 
 初雪や千両ひそと紅かざし   河野静雲  昭和49年3月建立
 
□梅のこゝろに観世音
     河野静雲  昭和36年3月建立
【9】 お地蔵さん
@清水寺の五百陀羅漢(首なし地蔵)
 現在は首をつけてある
A小田の仏勅寺の本尊地蔵 .
B唐尾お染ヶ淵のお染地蔵 .
C文広のヨダレクリ地蔵 .
D禅院建仁寺 百日咳地蔵 .
E禅院藤の森 寝小便地蔵 .
F吉岡の子持ち地蔵 .
G上庄西念寺 足腰地蔵 .
Hイボ切り地蔵 .
I大地蔵 清水本坊、堀切玉垂宮内、上町引接寺、
       上庄来迎寺、平田善光寺
J堤の延命院(廃寺)の地蔵さん
【10】    記念碑
@広瀬禅院入口 矢加部新左衛門紙漉記念碑 .
A文広 広田八幡宮 広田彦磨の記念碑
 龍隊長
B下庄新町公民館 伊能忠敬測量基点の碑
  平成6年建
C堤部落入口     日露戦争の記念碑
               その他各所にある
D船小屋    大楠林の記念碑
           平成2年7月建
E平田善光寺庫裡(くり)(住職やその家族の住む場所)跡 壇一雄の寄宿の碑
                リツ子その愛の碑
 平田善光寺裏山  壇一雄逍遙(しょうよう)(そぞろ歩くこと)の地(与田準一誌るす)
F下庄一ツ堂記念碑
 役場、中央公民館前にある
G加藤清正と立花宗茂会見の碑
 田中内科北300m
H広瀬井堰記念碑
 享保2年 西暦1716年
 下庄校創立百周年記念碑
書道家 原田観峰の書「考える きたえる 愛する」 
下庄校創立百三十周年記念碑(2007年)
出身者 児童文学者 与田準一 作詞の「小鳥のうた」の歌碑
【11】  道標.橋
 一里石(三橋町)
国道443号の一里石バス停にあり、柳川・瀬高往還の道筋である。
 二里石 (下庄前田  平成6年再建
国道443号の鹿児島本線踏み切りの南側(下り)15mの薩摩街道筋にある。

前田
 二里石
 下庄仲絶  平成6年再建
仲絶部落から北に150m程の左側にあり小さいので見逃しやすい、三池街道筋である。

仲絶
 三里石
 下長田 壇ノ池(水上小学校西300m道路東側)
柳川札の辻より三里の距離にある、矢部往還の道筋である。
 
.
 指示道標 藤の尾、石橋旧町長宅角(「右 清水寺」 「左 不明」 裏には「施主 梅野六之平」とある )
 
 藤の尾
 指示道標 草場黒岩
 叡興寺参道口(女山) 右側に「巨泉山」 左(北)に「叡興寺」の石標
文久元年冬(1861)建立 施主 梅野六之平
 
 大歓峠北
 清水寺
 上庄出口近藤宅
「是より西 柳川」 「是より北 宿場通り」とあり、柳川・瀬高往還と薩摩街道の分伎点であった。
 
C大塚の石橋
 元治元年(1864)。出資者梅野六之平。設計西田氏(のちの学習院長)。石工湯谷村の儀平、中原村宗右衛門。

           このページは瀬高郷土史会の故金子芳実氏の「瀬高町の石造文化財」です。生前の功績に感謝致します。

                表題に戻る